· 

夕霧の直衣はクローブの香り!?cocorbaスパイス通信18

今はむかし… 聖武天皇のお御世(724年〜756

 

)には、遣唐使が4回も唐を訪れ、修交を深め

 

736年にはインドのバラモン僧や唐の僧も来朝

 

したとの記録が残されております。

 

この国際交流盛んな時代に丁子(クローブ)、胡

 

椒、桂皮(シナモン)などが貴重な薬として持ち

 

込まれ、天皇が崩御されると、お宝として正倉院

 

におさめられたのでありました。

 

その後丁子は『薬』としてのみならず、『香料』と

 

してさらに、『染料』としても使われるようになっ

 

ていきます…

 

「水に砕いた丁子と鉄粉や灰も加え、絹布を浸して

 

煮出す… 」を布が色付くまで繰り返して現れる色

 

『丁子茶』と呼ばれ、平安貴族にも人気の色味

 

だったようで、源氏物語でも

 

「蜻蛉」「藤裏葉」「宿木」と3回『丁子染めの布』が登場いたしますょ。

 

中でも第三十三帖「藤裏葉」では、丁子染めの直衣を身につけているのは光源氏の

 

息子である夕霧!!! 

 

長い間会うことができなかった恋人と再会し、結ばれたばかりの息子に源氏が

 

・心を狂わせてはいけない

 

・得意満面になってはいけない

 

・浮ついた気持ちになってはいけない

 

な〜んて訓戒する … そんな場面で息子 夕霧が着ていたのが薄茶色の『丁子染め』

 

の直衣であります。

 

染めてしばらくは丁子の香りが残りますから、夕霧からもそこはかと…甘い香りが

 

漂っていたかもしれません…ね〜

 

僧侶の袈裟としても、紫に次ぐ高位の色として尊ばれ

 

た『丁子染め』

 

こちらは現代の丁子染めで作られた香袋です。

 

品のある素敵な色ですね。