6月を待っていたかのように『紫陽花』が
嬉しそう… この紫陽花とレンガの小道を
挟んでジューンベリーがいるのですけれどね
今年は色づいた実がいまだに健在!
こんなに真っ赤に熟すまで木に残っていたの
は、はじめて…です。
小鳥さん達の食の好みに変化でもあったのかしら? ? ?
な〜んて言っている場合ではない事態が発生してしまいました。
問題は、『温州みかん🍊』
まだ小木ながら20個ほど小〜さな実をつけていたのに…
1日にして 結実したばかりの実が1つもなくなってしまったんです💦
枝先(左下)をご覧ください こちら(右)夏みかんの実は順調に
ないでしょ💧 生育中であります…
鳥の仕業でしょうか?
はたまた天敵のあげは蝶の幼虫? 🐛葉っぱが大好きだけれど、実も食べちゃうの?
せめて、1つ 2つ残っていたら… ね〜 💧
・ ・ ・
さて、気を取り直して、『温州みかん🍊』
こたつの上の籠に山に積まれて…冬の団欒風景の真ん中にいる あの子🍊です。
中国ではこの温州みかんの皮を陰干しにして、一年以上経過したものが『陳皮
ちんぴ』と呼ばれ、気の巡りを良くする 生薬(漢方薬)として重用されてきました
熟れていない青いみかんの皮を乾燥させたものは『青皮:せいひ』
オレンジに色づいた皮を乾燥させているけれども1年未満のものは『橘皮:きっぴ』
と呼ばれ、まだ未熟者…
『青皮』も『橘皮』も 生薬としては扱われないそうですから、薬効のパワーアップ
には〝時の経過” が必須ということでしょうか…!?
香港の街角では、真っ黒でカサカサながら、芳しい香りを放つ物体に「陳皮10年」
「陳皮15年」と、年数が添えられ、高額の値が付いて売られている…
観光客はまずその正体が「もと 温州みかんの皮」とは気づかないでしょうけれど、
現地では大切なお客さまをおもてなしするスープに入れるんですって…
そんな真っ黒になったビンテージものは別として、『陳皮 Citrus Unshiu Peel』
は七味唐辛子、五香粉、お屠蘇にも入っていますから、案外私たちにもお馴染みの
『スパイス』でもあるのです!
『陳皮』 恒例となりました…
香りをお届けしたい… お正月講座で調合した『七味唐辛子』です。