グリーンカレー…フレッシュハーブが美味しさの秘訣
暑さが厳しくなる頃 庭のフレッシュハーブを使って作るグリーンカレーは爽やかな香りと辛味が嬉しいレシピです。激しく辛い青唐辛子をたっぷり使うのが本場のレシピですが、ホームメイドなら青唐辛子の量を好みに合わせて調整できるのも嬉しいところ。青唐辛子を柚子胡椒に代えてもまた美味しい!お気に入りのオリジナルレシピをご紹介します。
グリーンカレーと相性の良いタイの春雨サラダ『ヤムウンセン』と、『ココナッツぜんざい』も添えてエスニックな食卓をお楽しみください。
レモングラスの成長を待って作ります。
インドからインドシナ半島一帯の熱帯アジア地域に自生するレモングラスは寒さが苦手 横浜の我が家の庭で越冬し、 梅雨を迎える頃から一気に成長が加速するので、それを待ってハーブティーに、グリーンカレーにと夏に大活躍してくれる頼もしいハーブです。(左)3月下旬緑の葉がわずかに顔を出して…(右)5月中旬ようやく草らしくなって…
梅雨の間に成長を加速させるレモングラス 8月には1mに届くほどの葉を豊かに茂らせるようになりますから。さあ「グリーンカレーの季節到来!」
まずは味と風味の素『グリーンペースト』作りに使います。
フレッシュハーブを使うからこその爽やかさ満載の香りと美しく艶やかなグリーンが嬉しいペーストは格別で、ホームメイドならではの楽しみです。
グリーンペースト レシピ
《材料》4人分
青唐辛子 5~10本
パクチー 50g
レモングラス 2~3本
ニンニク 20g
生姜 20g
ナンプラー 大3
オリーブオイル 大3
レモン果汁 小2
カレーパウダー 小1.5
*青唐辛子は縦半分に切って種を除いてから使います。私は5本使用で作りますが、辛いもの好きな方はお好みで調整してください。青唐辛子は秋赤く熟す前:夏に収穫されるもので、辛味は少しやわらかく、爽やかな風味が持ち味です。青唐辛子が手に入らない場合は『青柚子胡椒』を使ってみて…こちらもまた美味!楽しめます。
《作り方》
フードプロセッサーに全ての材料を入れて、廻し、ペースト状にします。
*表示の4人分をフードプロセッサー使用で作ると材料が少ないため空回りしがちで、レモングラスの葉の繊維が残り、食感がざらついた仕上がりになります。フードプロセッサー使用ならこの2~4倍量で、4人分の分量を作る場合はミルミキサーやバーミックスを使われるとなめらかなペーストが作りやすくお勧めです。
グリーンカレーレシピ
《材料》4人分
鶏もも肉 2枚
エビ 8尾
玉ねぎ 1個
ゆでたけのこ 150g
パプリカ 赤 1/2個
黄 1/2個
エリンギ 1本
オクラ 4本
ココナツミルク1缶(400ml)
グリーンペースト 全量
青柚子胡椒 適量
ナンプラー 適量
レモン果汁 適量
塩 こしょう 少々
オリーブオイル
《作り方》
① 下ごしらえをする
『鶏もも肉』は一口大に切り、塩胡椒をしておきます。
『エビ』は殻をむき、背わたを取って洗い、ボウルに入れ、塩で揉む → 片栗粉(大1)と水(大2)を加えてよく揉み込む → 汚れが浮いてきたらザルに上げ、流水でよく洗い流す → 水気を切って塩胡椒をしておきます。
『玉ねぎ』はみじん切りにしておきます。
『ゆでたけのこ』は食べやすいサイズに切ります。
『パプリカ』は5mm幅に切っておきます。
② 鍋に油をひき鶏肉を皮目から焼き、取り出す。エビも焼き、取り出す。
③ 鍋に玉ねぎを入れ、透明になるまで炒め、パプリカ・エリンギも加えて炒め合わせます。
④ ③の鍋にココナツミルク・グリーンペースト・たけのこを加え、鶏肉とエビも戻し入れます。…煮立ったら弱火にして煮込み、柚子胡椒、ナンプラー、レモン果汁、塩胡椒で味を整えて … 召し上がれ
我が家で『グリーンカレー』と合わせるのが『春雨サラダ』と『ココナッツぜんざい』 … よ~く冷やした『ココナッツぜんざい』をいただくと、気分はココナツの木が茂るタイの離島へと飛んでゆくのであります。
ヤムウンセン
ヤムは「混ぜる、和える」、ウンセンは「春雨」…ヤムウンセンは魚介や肉と野菜を和えたタイの春雨サラダです。調味液に使うレモンまたはライムの爽やかな酸味とナンプラーが風味の決め手 緑豆のでんぷんから作られる腰のある春雨の食感も美味しさの秘訣です。
《材料》4人分
海老(冷凍) 8尾
豚挽肉 50g
ニンニク 1片
緑豆春雨 50g
紫玉ねぎ 1/4玉
きゅうり 1/2本
パクチー 2~3束
生姜薄切り 2~3枚分
塩 胡椒、ごま油はお好みで適宜
【調味液の材料と作り方】
*レモンor ライムの搾り汁 大3
*ナンプラー 大3
*砂糖 大2
小さなボウルに調味液の材料*全てを入れ、よく混ぜます。
① 紫玉ねぎは薄切り、きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りに
パクチーは軸と葉を分け、軸は3cmに切り分けます。
② 海老の解凍と下処理…ボウルにぬるま湯1Lを用意し、塩・重曹各大1入れて溶かし、海老を20分ほど浸して解凍し、背わたを取ります。↓
鍋に海老が浸る分量の湯を沸かし、パクチーの軸、生姜、海老を入れてすぐ火を止めます。↓
蓋をしてそのまま10分蒸らし、海老に火が通ったらザルに上げ、(殻と尾を取り除き)背わたをとってから、水気をよく切ります。
③ 春雨は沸騰したお湯に入れて3分ゆで、ザルに上げて水気を切り、ボウルに移しておきます。
④ フライパンにサラダ油大1とニンニクの薄切りを入れ、香りがたったら、豚ひき肉を加えて色づくまでよく炒め、肉汁ごと③のボウルに入れて春雨と和えます。
⑤ ボウルに 海老、春雨、紫玉ねぎ、きゅうりを入れてよく合わせ、合わせておいた調味液を加えて全体によく混ぜます。
塩・こしょうで味を振り、お好みでごま油を加えて和え、器に盛って、パクチーの葉を散らしたら、食卓へ… 冷やすとより美味しくいただけます。
ココナッツぜんざい
《材料》4人分
白玉粉 30g
バジルシード 小1
クコの実 12粒
小豆(缶詰) 大2
【ココナッツスープの材料】
*ココナツミルク 150ml
*牛乳 60~80ml
*練乳 大3
*氷 4~5個
【ココナッツスープの材料】
*ココナツミルク 150ml
*牛乳 60~80ml
*練乳 大3
*氷 4~5個
《作り方》
① バジルシードはたっぷりの水に浸けて戻し、ざるに上げて水気を切ります。
クコの実は熱湯に浸けて柔らかく戻し、水気を切ります。
② ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの硬さになるまで練り混ぜます。小さめに丸め、少し押しつぶして熱湯に入れ、浮き上がってから30秒ほどゆでて、冷水に取ります。
③ 氷を細かく砕き、*の材料と合わせ『ココナッツスープ』を作ります。
④ 器に白玉団子とバジルシードを入れ、『ココナッツスープ』を注ぎ、小豆とクコの実も加えて、「召し上がれ」
*フルーツ、ナタデココ、タピオカ等を加えたり、白玉を焼き餅に代えて温かくしても美味しくいただけます。